01学習計画を見直し、東北学院大学にD判定から合格
学校の先生から教えてもらった「英語の勉強方法=教科書を暗記する定期テスト向け」を「受験英語と大学の出題傾向に合わせた学習方法」に切り替えることで偏差値アップ。自分のやる気を向上させる勉強方法を研究した
Y先輩の合格体験記
02苦手科目の英語を克服! 東北学院大学へ一般入試で合格
苦手科目の克服には、想像以上の努力が必要なもの。中学時代から苦手だった「英語」を克服するために、基礎の見直しに、焦らず時間をかけ真面目に取り組むことで土台作りに成功。苦手意識を克服することで合格した
O先輩の合格体験記
03仙台商業から東北学院大学へ一般選抜入試で合格
部活動で身につけた「強い精神力」を生かし、商業高校から東北学院大学へ一般選抜入試
で合格。モチベーションをキープする方法と、気持ちの切り替えで「自分のよいところ」を伸ばしていくことで逆転合格に成功した
T先輩の合格体験記
04理系から文系へ 緻密な学習計画で私大文系に合格
理系志望から文系へ 緻密な学習計画で私大文系に合格理系志望から文系へ変更し、D判定から首都圏の私立大学に合格。ライバルからの牽制にも負けず、マイペースで努力を積み重ねてきたN先輩の合格体験記
05テーマ別で日本史を攻略 仙台白百合女子大学に合格
暗記が苦手。しかし日本史を克服しないと志望校合格へはつながらない。社会の勉強方法を工夫し、仙台白百合女子大学と宮城学院女子大学へ合格したT先輩の合格体験記
06AOVA選抜入試で、東北工業大学へ合格
「これで合格できると思っているの?」高校の先生からの批判をバネに、通常の二倍の課題をクリア。自分の得意分野を生かし、AOVA選抜入試で逆転合格。N先輩の合格体験記
07『英語の学習方法』を改善。東北福祉大学に合格
苦手の「英語」の学習方法を改善し、学習計画を作成。定期試験でクラス1位になったことで自信をつけ、勉強時間の増加と比例して模試の偏差値も向上。そして「英語を得点源」にすることで東北福祉大学へ合格。
I先輩の合格体験記
08小論文と面接対策で、東北学院大学へ総合選抜型(AO入試)で合格
推薦の校内選考に不合格。その悔しさを「やる気」に切り替え、得意の小論文を生かし、本格的な総合選抜型(AO入試)対策を行うことで東北学院大学へ合格。倍率や偏差値で諦めず、将来の進路と自分の可能性を信じて挑戦した
H先輩の合格体験記
09「本格的な小論文対策」で東北工業大学へ合格
文章力で勝負するのではなく「情報収集力」で小論文対策。地道に掘り下げ積み重ねた情報力で、頻出のテーマを攻略しAOVA選抜入試で東北工業大学へ合格したS先輩の合格体験記
10先輩たちからの「直筆メッセージ」
合格した先輩たちから、これから受験生になるみなさんへの直筆メッセージ。実際に厳しい受験を乗り越えてきた先輩たちのアドバイスを読むと元気が出るよ。先輩たちからのメッセージ
11先輩たちからのアドバイス(公式ブログ)
先輩たちからのアドバイスを、EG式の公式ブログに掲載中。受験勉強の始め方から、夏休みの過ごし方など、入試に役立つ情報を掲載中。EG式家庭教師公式ブログへ
大学入試の専門家
仙台EG式プロ家庭教師コース